|
|
|
|
|

|
|
8:20
|
■ |
歴史民俗資料館の曳山が出庫 |
|
10:00
|
■ |
各曳山が弟殿(おとんど)へ集合 |
|
10:00
|
■ |
纏田楽(まといでんがく)が弟殿へ集合 |
|
10:45
|
■ |
纏田楽が水口神社へ向け渡御 |
|
11:00
|
■ |
曳山が神社へ向け渡御 |
|
13:00
|
■ |
氏子古式祭 |
|
13:30
|
■ |
遷霊祭 |
|
14:00
|
■ |
神輿渡御開始 |
|
15:00
|
■ |
稚児環行 |
|
17:30
|
■ |
歴史民俗資料館の曳山が入庫式 |
|
17:30
|
■ |
子ども神輿・樽神輿が帰ってくる |
|
18:30
|
■ |
大神輿が帰ってくる |
|
19:00
|
■ |
帰り山 |
|
 |
| 「 くじとり式」は古礼に依り毎年4月8日午後1時30分より斎行し、そこで纏田楽ならびに曳山奉納順のくじ番号が決定します。
現在、奉納される予定の曳山です。 |
| |
○米屋町・・・歴史民俗資料館より出庫 |
| ○天神町・・・歴史民俗資料館へ入庫 |
| ○呉服町 |
| ○柳町 |
| ○田町・片町 |
| |
| 4月8日の夜中ごろに最新情報がアップされます→水口神社石王さんのHP |
 |
| 非公開ですが管理人が役場(商工労政課)から聞きだしました。( ̄∇ ̄*)ゞ |
| |
○中央公民会館
○水口町役場
県外からの祭り参加者様のために地図をつくりました。
●が駐車場です。 他、神社や弟殿、主要場所を明記しました |
 |
| |
○魚兵楼←管理人お勧め
○水口センチュリー
○サントピア
○ホテルニューミフク
○多志楼
○志乃のめ
○旅館あや乃
○だいふく旅館
○古城
水口町観光協会 |
左写真は祭り当日の様子です。
水口神社に16基のうち、5〜8台程度が奉納されます。
二層露天式の2階部分には、「出し」が飾られます。
その年の流行物や、その町内の昔から由縁のあるものなど、これも町内会の方達が作られます。
|